top of page

手作り食の量はどう決める?


毎日手作り食をあげる場合は、細かい栄養計算をする必要がありますが、初めての方やたまに手作り食をする場合は、まずこの方法でチャレンジしましょう👆🏻



①肉の量を算出する

肉は必須アミノ酸を摂取する為に重要な食材。それぞれの体重にあった量をあげましょう。


*ビタミンA源となるレバー、ビタミンD源となるレバーや魚は肉の量には含まない



⭐︎わんこ

体重.(kg) 1  3   5  10

肉の量(g) 25  60   80 150

※控えめな量なので運動量が多い場合は1.3倍まで調整


⭐︎にゃんこ

体重1kgで4〜6kgのタンパク質が必要。タンパク質の含有量は肉の重量のおよそ20%なので必要なタンパク質の重量の約5倍があげる肉の重量になります


例)体重3kgの正猫にあげる量

体重3kg×タンパク質量4〜6g×5=

60〜90g


②野菜や穀類の量を決める

肉類を1とし、それに対する野菜の割合は見た目で決めます。次のようになります。


  肉類 野菜類   穀類

わんこ. 1 1〜3 0〜0.5

にゃんこ 1 0.5〜0.8    0〜0.2


炭水化物はなくてもOK!


まずは基本のレシピを参考にして、パートナーな翌日の糞便を観察しましょう。


糞便が少なく硬すぎる場合

→野菜や穀類を増やす

多くて柔らか過ぎる場合

→野菜や穀類をへらすか、脂肪の少ない肉を選ぶなど食材を変えてみてみましょう。









閲覧数:10回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page